こんにちは。
昨日の外出日とは打って変わって、今日は引きこもりモードです。
家計管理に関しては、主にB/S目線とP/L目線での管理をメインに
C/Fはサブ-纏め表的なものでの管理はしないで、手計算などで管理する
2本立ての管理手法を採用しています。
ただ、これまでの投稿記事含めて、保有銘柄に関する記事やそれを整理したものが
なかったため、足元の状況整理、今後の方針決めを含めて、各種データを整理しました。
(こんな感じか~と1つのサンプルとしてご覧・活用ください)
【前回…というか反応が良かった関連記事⇩】
25年9月-保有銘柄の全体像
スプレッドシートで纏めましたが、下記になります。(個人的なコメント付けてます)



今でこそ、単元での購入にシフトしていますが、最初期-株式投資をスタートした時点では
ミニ株(単元未満での購入)メインであったため、保有銘柄数-種類に関しては
少しバラけた状態になっているのが現状です/少数精鋭スタイルではなく、可能な限り分散の
スタイルです(…それでも金額比率だと、目立つ銘柄もボチボチありますが)
管理方法
スプレッドシートでの管理とアプリでの管理の2本立ての手法を採用しています。
アプリに関しては”配当キング”という配当・資産管理のアプリに課金(360円/月)して
管理ツールとして役立てています。
【配当キングの詳細に関しては⇩公式URL先でご確認ください。】
https://haito-island.com
配当金の現状
月別での配当金に関しては、下記になります。(配当キングからのスクショです)
①ツリーマップ

②月別の配当金(税引き後)

他の皆様からすると、投資金額に対しての利回りが低い…かもですが、これはVTI
米国のETFや債券ETFを組み込んでいる関係で、少しディフェンシブに構えている
影響もあります。(債券ETFは毎月キャッシュインがあるので、そこは嬉しい点)
今後の方針
スプレッドシートのコメントに記載の通り、まずは稲畑産業(8098)を完了させ
キーコーヒー(2594)、レントラックス(6045)のスポット購入狙いで動きます。
10月以降は良品計画(7453)を中心にしつつ、ケースバイケースで流動的になるかなと
今回は状況整理も兼ねた記事でしたが、周囲に株式投資やっている人が少ないので
今回の記事きっかけに興味持たれた方は繋がり(フォロー)を持って頂ければ嬉しいです。
株仲間での会話は短期・長期目線での違いこそあれど、楽しい・盛り上がりますので。
コメント