家計支出-25年10月の実績整理-

家計ノート 30代の家計資産管理

導入-10月の収入・支出の振り返り

11月に入り、先月-10月の家計支出(P/L)が確定したため、資産状況(B/S)記事とセットになる、
定期的な支出状況に関する報告記事になります。
※厳密には一部が未確定ですが、数十円レベルの違いなので、一旦は無視して集計します。

10月は、配当入金が落ち着いた一方で、お仕事に大部分のリソースを割いていたこともあり、
大きな出費-イベント費用の発生もありませんでした。
⇒結果的には、収入・支出の両方の面で減少、という実績に落ちついています。

【25年10月の資産状況に関する記事⇩】

【25年9月の家計支出に関する記事⇩】

家計状況の詳細

対先月比較

まずは、10月度の家計支出(P/L)を対先月(9月度)との比較した詳細表です。

25年10月の支出実績表
  • 収入は424,816円と、対先月から▲88,461円(パーセンテージでは、82.7%-100%下回る)
  • 支出は63,953円と、対先月から▲41,700円(パーセンテージでは、60.5%-100%下回る)
  • (最重要指標の)貯蓄率は84.95%と、対先月から+5.53%(回復傾向)

配当入金の時期が過ぎたことで、配当入金は一服しましたが、楽天スーパーセールなどの
大きなイベント費用も皆無であったため、①収入・支出の両方の面で減少
②貯蓄額は減少、一方で貯蓄率は増加 という結果となりました。
⇒個人的には、重要指標の貯蓄率が回復した点を踏まえて、満足:良く出来たと捉えています。

対前年同月比較

次に、前年同月(24年10月度)の家計支出との比較になります。

25年10月の支出実績表
  • 収入は、前年同月から+70,262円(パーセンテージでは、119.8%-100%上回る)
  • 支出は、前年同月から+14,322円(パーセンテージでは、128.8%-100%上回る)
  • 貯蓄率は、前年同月から▲1.06%(悪化傾向)

食費や固定費:電気代やブログのサーバー代などの影響で、貯蓄率は若干悪化しています。
⇒少し悔しいですが、割り切って消費-支出している面もあるため、問題なしと捉えていきます。

2025年の累計整理(1月~10月)

最後に、2025年の累計ベース-1月から10月までを整理した、纏め表を掲載します。

2025年の累計支出入実績表

比較データとしての、2024年の累計ベース-1月から10月までの実績は下記になります⇩

2024年の累計支出入実績表
  • 収入は、前年同月累計から+555,989円(パーセンテージでは、112.5%-100%上回る)
  • 支出は、前年同月累計から▲115,265円(パーセンテージでは、90.1%-100%下回る)
  • 貯蓄率は、前年同月累計から+5.27%(良化傾向)

対前月同月累計と比較して、収入はUP、支出はDOWN(抑制)、貯蓄率UP
理想的な管理が出来ていると満足しています。
⇒生活の満足度もそこまで変わらない-不満を覚えるようなことはないです。

2025年度の累計ベースでの目標としては、下記の2つを掲げています。

  • 1年間の収支+500万円(残り108万円)
  • 累計貯蓄率80%以上(あと1.22%の改善が必要)

2025年度も残り2カ月、収支+500万円は達成可能な目途が見えてきていますが、
もう一方の貯蓄率80%以上は、やはり12月のイベント費用-スポットでの支出が
大きな鍵を握っている-どうなるか分からないため、今から予測やその修正を
実施していこうと思います。

ただ、目標達成に注力するあまり、1日1日の日常が無機質にならないように、
家計管理と生活満足度の最大化-両立に努めていこうと思います。

【関連記事⇩】 ※半年前-6月賞与月におけるスポット費用に関する記事です。

終幕-年末を楽しみにしつつも、やることを淡々と継続

本記事を書いている時点で、2025年も残り50日程度と、本当に時間が過ぎるのは早いですね。

一方で、まだ50日も残っているとも捉えられますので、年末年始(帰省や旅行)を楽しみにしつつ、
やるべきこと-ブログ(リライト作業)やお仕事、プライベートの充実を淡々と継続していきます。

【最近のリライト更新完了記事⇩】

段々冷え込み、乾燥する時期になっていきますので、皆様も気温や体調変化に
気を付けてお過ごしください。(インフルエンザ予防接種もお忘れなく…)

【下記のオススメ記事もご覧くださいね!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました