資産状況-25年4月末の状況-

30代の家計資産管理

導入-保有資産把握が持つもの

お疲れ様です。

今回の記事は、タイトル通り、私自身の保有資産の詳細を纏めた記事になります。

私自身は、保有資産の状況把握は月末に実施:マンスリーベースで実施しており、
家計支出管理は、1日単位:デイリーベースで実施しております。

資産や家計支出管理というと、面倒くさいやつまらないといったネガティブイメージを
持たれている方も、世間では一定数いるかと思います。
⇒時間などのリソースが必要になるのは、間違いないですので、全否定は出来ないですね。

一方で、資産や家計支出管理には、下記のメリット:イチオシポイントがあると感じています。

家計はサンプル-比較対象としては良質なアイテムであり、人生を歩む中では無視できないテーマに
なりますので、今後も定期的に投稿しようと思います。

まず日々の家計管理については、オフライン-実物ベースとオンライン-スプレッドシートの両建て
管理を実施しています。日々の支出:P/L側面の管理は実物、B/S側面の管理はスプレッドシート
と使い分けています。

25年4月末時点での保有資産の全体像は以下になります。

金融資産の合計額は約3100万円である

記載単位は”万”になりますので、約31M円の資産を保有しています。
(借金やローンなどの負債は0-全くありません)

細かな補足情報-保有株やアセットアロケーションの考え方は後日まとめますが
個人的に今の保有資産に対する捉え方は、”それなりの価値があるかもしれないが、過去の積み重ねの結果に過ぎない:単なる結果にとどまるもので、真に価値を有するのは過去の積み重ねそのもの”と捉えています。

しかし、積み重ね自体は今後も継続する一方で、積み上げたものを単なる結果で終わらせることなく、自分や社会にとって意味、役割のあるものに昇華させていく…その答えを探していければと思います。それでは…

コメント

タイトルとURLをコピーしました