導入-10月度の振り返り
月に一度の家計-資産内容(B/S)の把握、分析に関する記事になります。
10月度は決算発表シーズンでもありましたが、日経平均が52,000円を突破するなど、
権利月銘柄が集中した前月:9月に引き続き、活況になりましたね。
(特にA.I関連の銘柄の伸びは凄まじいレベルでした)
先月に引き続き、対先月(9月末⇒10月末)の保有資産の全体像と
変動に寄与した個別要素-銘柄をピックアップ、整理していきます。
【前月の資産状況記事⇩】
保有資産の全体概況
25年10月末時点での保有資産(B/S)の全体像は以下になります。

日本個別銘柄の伸びが大きく、4,000万円を突破することになりました。
以下、いくつかの項目をピックアップして、コメントしていきます。
現金
私自身の現金に対する、ベースの考え方は100万円維持:イレギュラー・緊急用のキャッシュを
100万円残して備える になります。
前月度は、権利銘柄のスポット購入のため、94万円とベースライン:100万円から▲6万円と
なっていたため、今月度はスポット購入をなるべく控え、現金をベースラインの100万円以上に
戻すようにしました。
次の大きなスポット購入機会は、12月になる見込みのため、それまでは現状を
維持していきたいと思います。
日本株
9月から主役の座をキープしている、日本株になります。
まず、10月度におけるスポット購入-買い増しですが、
良品計画(7453)を100株-優待ラインまで買い増ししています。

投資背景ですが、メインは優待目的-割引優待カード、サブは株価の値上がり期待 になります。
※優待が届き次第、また最新状況踏まえて記事にしたいと思います。
【保有銘柄の関連記事⇩】
スポット購入-キャッシュ投入自体は、良品計画のみ(約15万円程)でしたが、
既存保有銘柄の伸び、評価損益の押し上げが凄まじい勢いでした。
①【レーザーテック-6920】 ※下記の切り抜きは10/31 PTS終了ベースになります。

10/31の16時に決算発表でしたが、思いの外好調で、株価が大きく上昇しました。
※余談ですが、前日10/30時点でも、レーティング(?)関係で、ストップ高していましたが。
前月記事でも取り上げていましたが、その時の状況は⇩になります。

9月末時点から、約+10,000円/株と、レーザーテックが大きく引っ張ってくれた と言っても
過言ではないレベルで、資産の伸びに寄与してくれました。
②【東京エレクトロン-8035】 ※下記の切り抜きは10/31 PTS終了ベースになります。

前回の決算発表では、ストップ安をもたらすという、少し決算発表が不安な銘柄でしたが、
内容としては、まずまず:通期の利益を上方修正するなど、一安心の内容でした。
9月末時点では、約26,000円/株であったため、1か月で約+8,200円/株と、レーザーテックに
次ぐ勢いで、こちらも資産の伸びに寄与してくれました。
他の保有銘柄も好調なものは、ボチボチありましたが、10月度の主役は
レーザーテックと東京エレクトロン これに尽きるところです。
米国株,NISA,iDeco
米国株も決算シーズンに入ったことで、日本株と同等(銘柄によってはそれ以上)に
盛り上がっていましたね。
私自身は、米国の個別銘柄は保有していませんが、株式や債券のETFは保有しているため
米国株式の伸びも、保有資産の伸びに寄与してくれました。

NISAやiDecoは、変わらず積立継続しており、バイ&ホールドをやっていきたいと思います。
終幕-今後も変わらずブログ作業に注力
10月度を振り返ると、株高状況が続いており、特定銘柄に伸びが集中していましたね。
⇒その伸びにがっちりと追従できたのは、良かったと思います。
一方でお仕事やブログ作業(リライト更新)に注力していたこともあり、実感としては
“なんか伸びたな~”くらいの印象に落ちついています。
【リライト更新済の記事①⇩】
【リライト更新済の記事②⇩】
株式市場の熱狂に負けないように、11月度もブログ作業:新規記事作成や過去記事のリライトを
頑張っていきたいと思います。
(過去の記事は日々アップグレードしていますので、もう一度ご覧になってくださいね!)






コメント