月に一度の家計-資産内容(B/S)の把握、分析に関する記事になります。
8月も地政学リスク-各地の戦争、紛争の停戦調整、米国内での政治動向
ジャクソンホール会議、エヌビディアの決算発表など、色々とイベントが
たくさんありましたね。
8月は日経平均が過去最高-4万3000円突破を記録したこともあり
保有する日本の個別銘柄が大きく動きました
(2つ具体的な銘柄をピックアップして紹介します)
【先月の同記事⇩】
25年8月末時点での保有資産(B/S)の全体像は以下になります。

①現金は7月と同様に、9月の権利銘柄をスポット購入したことにより
金額、構成比率共に減少。②日本株は日経平均が最高高値を付けたこともあり、
8月では主役的に役割を担ってくれました。
一方で外国株-米国株や債券、NISAなどは大きな変動はありませんでした。
また今月から⑧引当金の項目を新設しています。将来の支出が極めて高い
可能性で起こり得る場合は積立金も設定していますので、それも資産の
マイナスとして含めて、より明確に整理していこうという背景です。
ではここからは、日本株個別銘柄の影響度が大きかった2銘柄をピックアップします。
まずは、マイナス銘柄-不調だった銘柄…東京エレクトロン(8035)です。

決算発表からのストップ安…ということでこれまでの含み益は全て吹き飛び
評価損益はマイナスに転じています。ただ、東京エレクトロンはこれまでの
伸びに貢献してくれた度合いが非常に大きいので、不調時期-お休みタイムと
して、引き続きホールドしていきます。
次にプラス銘柄-資産の伸びに大きく寄与してくれた、INPEX(1605)です。

INPEXは6/12月の権利日銘柄で、最近は目標保有数-800に達していたこともあり
放置気味でしたが、気づくと評価損益(プラス)が大きくなっていました。
背景は正直?状態ですが、東京エレクトロンのような不調銘柄もあるので
しばらくはお世話になりたい-カバーを期待したい銘柄です。
9月は権利銘柄も多くあるため、私だけではなく皆様-個別銘柄投資家含めて
スポット購入が多くなると思います。
連休も多いので、お仕事、プライベートのメリハリをつけて、1日1日を
過ごしていきたいと思います。
コメント