資産状況-25年9月末の状況-

家計ノートと電卓が並んでいる 家計

導入-9月の振り返り

月に一度の家計-資産内容(B/S)の把握、分析に関する記事になります。

9月度は数多くの日本株銘柄の権利月ということもあって
日本株の盛り上がりが凄かったですね。
(権利落ち~本日に至るまでの失速-下落もなかなかですが…)

先月に引き続き、対先月(8月末⇒9月末)の保有資産の全体像と
変動に寄与した個別要素-銘柄をピックアップ、整理していきます。

【先月の記事⇩】

保有資産の概況

25年9月末時点での保有資産(B/S)の全体像は以下になります。

以下、いくつかの項目をピックアップして、コメントしていきます。

現金

私自身の現金に対する、ベースの考え方は100万円維持-イレギュラー・緊急用のキャッシュを
残して備える になります。

今月はターゲットとなる銘柄の購入を優先-キャッシュを投入したため、マイナス6万円ほど
ベースの100万円を下回っている-先月よりも構成比率が落ちています。
⇒10月度は株式へのキャッシュ投入を控えるため、今月度に現金比率を高めていきます。

【9月度の購入銘柄に関する記事⇩】

日本株

先月に引き続き、今月度も主役となったのは日本株でした。

特定業種・セクターに限らず、全体での押し上げが強かったですが
その中でも、牽引役のツートップをピックアップします。

(1)INPEX(1605) ※下記の切り抜きは9/30終値ベースのものになります。

9月中は上がり続けていたイメージしかない銘柄の1つ-最近は下落トレンドになっていますが…
私個人としては目標保有数に達していますので、株価上昇や株主還元を期待しつつ、10月以降も
ホールドしていきたいと思います。

(2)レーザーテック(6920)

東京エレクトロンと並ぶ、私の半導体関連銘柄ツートップの1つ。AI・半導体関連の盛り上がりに
支えられて、9月は巻き返しができた銘柄となりました。
(こちらも権利落ち以降は明確な下落トレンドに転じていますが…)

他保有銘柄に関しては、下記の記事をお読みください⇩

米国株,NISA,iDeco

先月度-8月と同じく、日本株の陰に隠れてしまう変動額となりましたが
こちらも米国株の盛り上がり-最高値更新などで、資産の伸びに少なからず寄与してくれました。

こちらも日本株と同じく、積立継続をしつつ、ただただホールドしていきます。

終わりに-10月度は静観の構え

10月に入って、株式市場は日本・米国ともに不調ですが、現金比率を回復-戻す計画もあるため
追加の購入はあまりせず、静観の構え-お仕事やプライベートに集中することになりそうです。

一方で、各企業の四半期決算の発表や政局の動き-自民党の総裁選もありますので
消極的な静観姿勢ではなく、積極的な静観姿勢-情報をアップデートしつつ、11月,12月に
備えていく で1日1日を過ごしていきたいと思います。

【下記のオススメ記事⇩もご覧くださいね!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました