導入-9月の収入・支出の振り返り
10月に入り、先月-9月の家計支出(P/L)が確定したため、資産状況(B/S)記事とセットになる、
定期的な支出状況に関する報告記事になります。
※厳密には一部が未確定ですが、数十円レベルの違いなので、一旦は無視して集計します。
9月は楽天スーパーセールでのスポット購入-ふるさと納税など がありましたが
配当金収入のプラス影響もあり、全体としては、収支・貯蓄率共に改善の方向で
落ちついています。
【25年9月の資産状況に関する記事⇩】
【25年8月の家計支出に関する記事⇩】
家計状況の詳細
対先月比較
まずは、9月度の家計支出(P/L)を対先月(8月度)との比較した詳細表です。

給与所得は微減、一方でスポット費用(支出)も微減、やはり目立つアイテムとしては配当金、
6月権利銘柄の配当が一気に入ったことで、収支、貯蓄率ともに先月から改善しています。
対前年同月比較
次に、前年同月(24年9月度)との比較です。
イベント費用は、基本的に特定月での計上になり、配当金も特定月に纏まっての入金と
なるため、前年同月と比較することで、1年前からどこまで家計収支が改善しているかを
確認するために実施しています
⇒対先月比較だけでは足りない部分を補うための比較です。

1年前と比較すると、配当金の増加(+10万円)、スポット購入の減少(▲10万円)で
計20万円改善しています。前年同月に少し支出が多かったとも言えますが…。
対先月比較でも前年同月比較でも、しっかりと家計管理ができたかなと思います。
2025年の累計整理
2025年の累計ベース-1月から9月までを整理した、纏め表は以下になります⇩

参考データとしての、2024年の累計ベース-1月から9月までは下記になります⇩

2025年度の累計ベースでの目標としては、下記の2つを掲げています。
- 1年間の収支+500万円(残り144万円)
- 累計貯蓄率80%以上(あと1.8%の改善が必要)
2025年度も残り3カ月、特に12月が鍵を握っていますので、しっかりと予測を立て
一方で、1日1日の日常が無機質にならないよう=幸福感が失われないよう
両立-家計管理+満足度の最大化 に努めていこうと思います。
終わりに-手元にあるもの/リソースを大切にする
10月度に入り、業務負荷が増大、プライベートに割けるリソースが少なくなってきました。
こういう状況ですと、所謂”ないものねだり”をしてしまう、私の悪い癖があります…
例えば、ストレス発散に買い物を増やす、睡眠時間を削って仕事をする・プライベートを
強引に確保する がその典型パターンです。
しかし、上記の行動は、自分自身や既に手元にあるもの/リソースを台無しにしてしまう
愚かな行為 であることは身をもって体験していますので、その誘惑や過去の自分自身に
負けないように、今一度自分自身を律して、2025年を最後まで走り切りたいと思います。
【下記のオススメ記事⇩もご覧くださいね!】
コメント