株式投資⑥-ゆうちょ銀行(7182)

ゆうちょ銀行の株主優待が写っている 投資

前回の記事⇒株式投資⑤-全国保証(7164)

イベントが連続発生した6月終盤戦。記事投稿が滞ってしまいましたが
暑さに負けず、まとめて投稿していきます。

今回は個人保有枠の中でも配当金+優待枠の属性をもっている
ゆうちょ銀行の紹介です。

まず、ゆうちょ銀行については、物心ついた時には両親が口座を開設してくれたこともあり
学生時代からお世話になっていました。今はネットバンクの楽天銀行をメインに使用していますが
ゆうちょ銀行の口座自体は、スーパーサブ的な扱いで残しています。

銀行銘柄に関しては、メガバンクや地方銀行の株主還元強化、最近の金利を巡る動向が重なり
激戦区になっていると感じます。ゆうちょ銀行以外にも銀行銘柄は幾つか保有していますが
銀行銘柄の括りの中では、1、2を争うレベルでお気に入りの銘柄になります。

お気に入りの理由としては、単純明確で (1)優待制度が個人的にお気に入り (2)株主還元が
足元強化されていると感じる の2点です。

ゆうちょ銀行の株主優待のアイテム

優待については、郵便物に同封されている優待パンフレットの記載内容に従って
郵便orネット上で申し込みする流れになります。

選択できるアイテムは100を優に超えており、良い意味で悩みに悩みましたが
生チーズケーキを選択しました。

配当については、6月一括入金になりますが、5単元(500)ともなると
これも良い意味で無視できないレベルになってきます。これだけで1か月の生活変動費の
ほとんどがカバーできるレベルになるので、優待含めてとても助かります。

ちなみにゆうちょ銀行の優待は今回が初めてになります。500株を一気に購入したわけではなく
単元未満株を複数回に分けて、数か月のレンジで購入を重ねた結果、500株まで積み上げることに
なりました。

ゆうちょ銀行への投資スタート前は、優待ライン-500株まで購入することは途方もない…
と思っていましたが、コツコツと積み上げ、後から振り返ると思ったよりも早く達成できました。
(当初の見立てでは、目標ライン達成までは1年以上-2から3年はかかると思っていましたが、1年+αで500株まで積み上げることができました)

こうした体験-積み重ねをひたすら続けることの効果、大切さを感じることができたこともあり
ゆうちょ銀行への投資は自分にとってプラスの経験、思い出になったとしみじみと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました