家計 保有銘柄-25年9月時点 株式投資をスタートした時点ではミニ株(単元未満での購入)メインであったため、保有銘柄数-種類に関しては少しバラけた状態になっているのが現状です/少数精鋭スタイルではなく、可能な限り分散のスタイルです 2025.09.07 家計投資
投資 株式投資⑬-エア・ウォーター(4088) 優待品は当然満足できるもので、美味しく頂いていくのですが、株価上昇に関しては予想外に購入時から上昇しており、M&A含めてエア・ウォーターの企業としての勢いを強く感じさせてくれますね。 2025.09.06 投資
投資 株式投資⑫-FPパートナー(7388) FPパートナーの優待品である、クオカード3,000円はオールマイティに活躍してくれるものであるため、私みたいな優待品投資している方にはチェックの価値がある銘柄かなと思います。 2025.08.16 投資
投資 株式投資⑪-小林製薬(4967) ブルーレットなどでお世話になっている、小林製薬への投資背景ですが、(1)優待品目的 (2)配当金 (3)お世話になっていたから上記3つの背景が存在しています。 2025.08.04 投資
投資 株式投資⑩-ミツバ(7280) 投資に関しては様々な手法、考え方があるのは繰り返し申し上げていますが結局は自分が納得、腹落ちできるものであれば何でもいいかなと思います。ミツバへの投資背景は、優待制度-優待品、私にとってはそれが全てです。 2025.07.19 投資
投資 株式投資⑨-TOKAI HD(3167) TOKAI HDの優待品は、TOKAI HD独自の優待品・サービスが目立つかなと思います。その中でも私はアクア商品 富士の天然水を毎回継続して選んでいます。飲料水や備蓄用など攻守に優れた優待品と思っていますので、お気に入り度も高いです。 2025.07.12 投資
投資 株式投資⑧-日本製紙(3863) 日本製紙は少しジャンピングキャッチ-高値掴みをしたことから評価損益上はマイナスです。しかし、日本製紙の優待品が個人的に上位のお気に入り優待品であるため、評価損益はほとんど気になっていません。 2025.07.04 投資
投資 株式投資⑦-ユー・エス・エス(4732) USSの株主優待は、300株、500株と最大10,000株までグレードアップしていきますが...キャッシュ面を考慮すると現状は100株でステイ。将来的には、300株や500株までの積み増しも検討というスタンスで構えています。 2025.06.29 投資
投資 株式投資⑥-ゆうちょ銀行(7182) ゆうちょ銀行への投資スタート前は、優待ライン-500株まで購入することは途方もない...と思っていましたが、コツコツと積み上げ、後から振り返ると思ったよりも早く達成できました。ゆうちょ銀行への投資は自分にとってプラスの経験、思い出になったとしみじみと感じます。 2025.06.29 投資
投資 株式投資⑤-全国保証(7164) 私自身は優待制度肯定派なので、今後も優待制度有の銘柄には積極的な投資を検討します。優待制度廃止によるリスクは当然ありますが、配当金や他の株主還元が強ければ、そこでカバーされる、大きなダメージにはならないと考え、自分にとって魅力的な企業、銘柄を漁っていきます。 2025.06.22 投資