投資 株式投資⑩-ミツバ(7280) 投資に関しては様々な手法、考え方があるのは繰り返し申し上げていますが結局は自分が納得、腹落ちできるものであれば何でもいいかなと思います。ミツバへの投資背景は、優待制度-優待品、私にとってはそれが全てです。 2025.07.19 投資
投資 株式投資⑨-TOKAI HD(3167) TOKAI HDの優待品は、TOKAI HD独自の優待品・サービスが目立つかなと思います。その中でも私はアクア商品 富士の天然水を毎回継続して選んでいます。飲料水や備蓄用など攻守に優れた優待品と思っていますので、お気に入り度も高いです。 2025.07.12 投資
投資 株式投資⑧-日本製紙(3863) 日本製紙は少しジャンピングキャッチ-高値掴みをしたことから評価損益上はマイナスです。しかし、日本製紙の優待品が個人的に上位のお気に入り優待品であるため、評価損益はほとんど気になっていません。 2025.07.04 投資
投資 株式投資⑦-ユー・エス・エス(4732) USSの株主優待は、300株、500株と最大10,000株までグレードアップしていきますが...キャッシュ面を考慮すると現状は100株でステイ。将来的には、300株や500株までの積み増しも検討というスタンスで構えています。 2025.06.29 投資
投資 株式投資⑥-ゆうちょ銀行(7182) ゆうちょ銀行への投資スタート前は、優待ライン-500株まで購入することは途方もない...と思っていましたが、コツコツと積み上げ、後から振り返ると思ったよりも早く達成できました。ゆうちょ銀行への投資は自分にとってプラスの経験、思い出になったとしみじみと感じます。 2025.06.29 投資
投資 株式投資⑤-全国保証(7164) 私自身は優待制度肯定派なので、今後も優待制度有の銘柄には積極的な投資を検討します。優待制度廃止によるリスクは当然ありますが、配当金や他の株主還元が強ければ、そこでカバーされる、大きなダメージにはならないと考え、自分にとって魅力的な企業、銘柄を漁っていきます。 2025.06.22 投資
投資 株式投資④-セントケアHD(2374)と横浜丸魚(8045) クオカードなどの優待品の形の場合は、不思議と抵抗なく、使用-消費することができます。現金とは異なり、用途が限定的であるが故のメリットといったところではないでしょうか。 2025.06.15 投資
投資 株式投資③-コメダ(3543) 株主優待目的の投資に関しては、非効率的など否定的な見方もありますが、体験してみたい商品やサービスを有する企業で優待があるのであれば、積極的に購入を検討するスタンスでいます。自分の感情-非合理性を常に押し殺すのは却って非合理的になってしまうと考えているからです。 2025.06.10 投資
投資 株式投資②-キーコーヒー(2594) このキーコーヒーは特別扱い枠で、永久保有を決めている銘柄です。どこまで評価額が落ちようが手放すことはあり得ません。キーコーヒーは大好きで、企業や従業員の皆様を心から応援していますので... 2025.06.01 投資
投資 株式投資①-あじかん(2907)と投資スタンス あじかん(2907)は古参株ということもあって、個人的には愛着も大きく、今後も長期保有(永久保有)を決めている株式の1つです。保有-購入の判断に際して1番大切にしている基準は、”その株式を自分は欲しいのか-ポートフォリオの中に仲間として加えたいのか?"という感情面での判断基準です。 2025.05.24 投資